*

子猫達のケージなどを買って来た

公開日: : 保護した子猫達

P1220483_R

とりあえず、レオが離れない。階下に行くとついてくることが多くなった。茶の間にいると横に来て離れない。可愛い。ヤキモチ焼いてるんだなー。猫もヤキモチ焼くんだなー、レオがこんなに自分から寄ってくるなん久しぶり。自分の立場を守るための本能なんだろうけど、よく出来てるなーと感心するとともに可愛い。

P1220453_R

子猫達のためそしてレオの為に色々買い物をしてきた。

2016/10/09の午後。

ペットボトルを装着できる水飲み皿。新しいご飯皿、ウェットティッシュ各種、お盆、タッカー、金具、ネジ、板、2段のケージ。小さなカーペット。

P1220454_R

P1220455_R

P1220456_R

除菌スプレーやポンプ式の手を消毒するやつなど。P1220457_R

ケージは3段の物が欲しかったが、置き場所や重量を考えると2段のものになった。

子猫を保護したばかりにだいぶ散財したw

P1220458_R

2段式のものは狭く、板も3角のものが二枚しか無いので居住空間が狭い。これではかわいそうなので拡張してあげることにした。

P1220458_RP1220462_R

組み立ては結構苦労したが、20:00頃には大体組み上がった。

ここから三時間ほど掛けてケージの拡張工作を行った。P1220463_R

80×150の薄めのカーペット。60cmx45cmx1.2cmの板。板は測ると実際はもう少し長いようだ。

P1220464_R

カーペットは2つに切る。

P1220465_R

トライアルで買って来た500円のタッカー。ダイソーにも300円であるらしいがダイソーに行こうとしてトライアルに寄ったらあったので買った。行こうとしているダイソーにあるか確証がなかったのでまた再度行くのが面倒だった。

P1220466_R

カーペットを板にタッカーで固定。便利。

P1220467_R

良いぐわいの板が2枚出来ました。本当は板も60×50だと良かったのだけど、コメリにおいてあるのはたいてい40cmまでのようだ。自分で切る道具があれば。いた自体はやすいのがあるけど。P1220471_R

次は金具とネジ。いつも使っているネジ回しが見つからなくて、小さなねじ回しでやったので手の中心が豆になり潰れてしまって消毒する時に激しく染みて辛い。

 

P1220472_R

P1220476_R

P1220477_R

P1220478_R

私がそういう苦労しているのも知らずに子猫達は遊び疲れて、寝ていた。ほんと遊んでいる姿は可愛い。おとなになった猫にはもう見られない活発な様子は本当に可愛い。子猫はすぐ大きくなるからホンの短い間だけど。

P1220479_R

一番大変なのはネジ穴の場所合わせ。一応メジャーと鉛筆で測って印を着けてやるけど、素人仕事なのでなかなかうまく行かず、納得行くまで何度もやり直した結果、これにかなりの時間を要した。

P1220480_R

P1220481_R

完成。

P1220482_R

P1220483_R

P1220484_R

おしゃれな。5段ケージになりました。

P1220485_R

22:43頃。明日から使う予定の新しいご飯皿。

P1220486_R

22:48頃。子猫達また遊び出す。

P1220487_R

P1220488_R

P1220490_R

P1220491_R

P1220492_R

P1220493_R

P1220494_R

22:49。もう遅いのでこの日の導入は見送り、広いところで遊ばせてあげられるのも最後。

私だけの家なら、子猫達を土間で放し飼いでも良いのだけれど、そうではないのでそうも行かない。子猫達が色んな場所を行けるとそれだけ汚れたりするし、穿いたりもするし、米や野菜などの食品もおいてあったりするし、レオに感染する可能性もたかくなる。

なにより、子猫が元気すぎて土間の板張りの下に隠れるのでインターキャットを点がするのに時間が掛かりすぎるようになってしまったので致し方ない。

最低でも症状が落ち着くまで、または里親が見つかるまではこのままにしようかと考えているが、ストレスになって病気の治りが落ちるのではと心配になってしまう。

そう言えば、つなぎも買ってきた。子猫を世話するときはつなぎを着るようにしている。そして除菌スプレーと手洗いと手の消毒などは欠かさない。レオには絶対に移したくない。獣医の先生には感染ると言われたけど、出来ればなんとか、感染らないで欲しい。そのためには子猫達は里親しか無いのか、かなりのジレンマがある。

割り切って一緒に買う人もいるみたいだけど、それもありだと思うし、逆にレオがキャリアで子猫達がノンキャリアだったら、子猫達に感染るのを覚悟で飼ったかもしれない。

 

2016/10/10 誤算

朝8時頃、レオに眼軟膏して、思いの他良く目に塗れたが、ご褒美のオヤツをあげた時にレオが首を振りながら食べて、その遠心力で塊のまま目から出てしまった。子猫達にインターキャットを点眼して、ご飯を用意したあと、昼まで海外ドラマを見ながらもう一眠りした。忙しくて疲れが取れない。

P1220495_R

12:23頃。

昼、レオがついてきて離れないのでなかなか子猫達の世話にも行けなかった。ヤキモチ焼きだ。何度か自室に戻りレオが付いてこないのを確認して子猫達の世話に。

窓から土間を見ると、ご飯の皿が空だった。朝入れたのに食欲旺盛だ。

私を見つけると近寄ってくる茶トラ。

入りそうになるので慌てて締める。かわいそうだ。本当なら家中自由にさせてあげたいところだけど。

P1220497_R

三毛はこちらを見てまた寝る。

P1220498_R

あけてよー。ごはんちょうだいよーと言ってるらしい。

左目がまだショボショボだ。インターフェロン打ってもらった三毛より、茶トラの左目のほうがショボショボのような気がする。早く良くなれ。

P1220499_R

多分茶トラは目が治ればハンサムボーイだ。

P1220500_R

P1220501_R

13:42頃。レオのお陰で遅い点眼と昼食になった子猫達。

そして、ケージの導入。狭いところに閉じ込める罪悪感。

トイレとご飯を一緒になので何の抵抗もなく入っていく二匹。P1220502_R

ご飯を食べて満足したところで三毛が閉じ込められたことに気づき出口を探す。見ててかわいそう。

P1220504_R

罪悪感に苛まれる。

P1220509_R

御飯の後トイレの茶トラ。

P1220510_R

今度は三毛がまたご飯。

P1220514_R

茶トラが自体を早く出口を探し始める。P1220520_R

玉ねぎのところに行きたい。

 

P1220522_R

非引きとも出口を探して1回はかなり砂が飛び散る。茶トラが出口を探していて水飲みに手を突っ込んでしまいその後トイレにはいって濡れ手に粟状態になったためだ。

P1220523_R

2階にまでは登るが、外に出たくてその上に登るという事がなかなかわからないらしい。

P1220525_R

そのうち茶トラは飽きて、出口を探し始めた三毛に上からちょっかいを出し始める。

 

P1220533_R

P1220536_R

P1220537_R

その後、三毛を3段目に移したら、4段目に自分のベッドを見つけて潜り込んでおとなしくしている。ベッドをみて安心したようだ。

P1220538_R

かわりに茶トラの激しい探索がはじまる。

P1220539_R

この状態から角を自力で登り始める。P1220540_R

そしてどうなったのかというと、5階まで登りきってやれやれと思っていると何と天井から首を抜け出した。首が抜けたということは、多分身体も抜けるなと思ったら、案の定天井を抜けて外に出てしまった。

これが誤算。5階を作ったために子猫が自分で抜け出せるようになってしまった。

なんてこった!。

上に出て降りるに降りれなくなった茶トラを捕まえて三回の広間においてあげるとおとなしく寝ている。

今日から寒くなったので何か暖房の対策を考えてあげないといけないかもしれない。

上からの抜け出しも何か対策をしないといけない追加の網が必要だと思う。

P1220541_R

16:28頃の子猫達。三毛はベッドに潜り込んで、茶トラは3階の広間で寝ている。一緒に寝ないのか?

P1220542_R

茶トラカワイイよ。カワイイよ茶トラ。

P1220543_R

P1220544_R

P1220545_R

窓をあけて、写真を取るとこちらに気がついた。

そろそろ点眼しよう。子猫を捕まえるのにかわいそうだけど、これで子猫を捕まえるのには苦労することは無さそう。5階の三毛を取り出すのは天井はずさないと行けなそうだけど。

インターキャットも残りが1/3ぐらいになってるのでおかわりが必要なのかな?

レオと病院に連れて行って子猫の里親も探さないといけないし1人だといっぱいいっぱいな感じ。

Loading

関連記事

no image

保護した子猫達とか【2016/11/04】

子猫達は元気 10/28以降もくしゃみしているのを姪が見つけて茶トラがくしゃみをしていたが ここ

記事を読む

no image

保護した子猫達【2016/10/26】

昨夜21時頃投薬、水とご飯の追加、トイレの掃除 今朝10時頃投薬、ご飯の追加 この時特にくしゃみ

記事を読む

保護した子猫達【2016/10/23】

今日コインランドリーから帰ってくると、遊び疲れたのかケージの最上階でひなたぼっこしながら寝ている

記事を読む

no image

子猫達の里親募集を開始

「生後2ヶ月前後の茶トラと...」熊本県 - 猫の里親募集(133319) :: ペットのおうち【月

記事を読む

子猫達を再度健康診断【セカンドオピニオン】

子猫達をセカンドオピニオンした。インターキャットが切れたのもあるが、レオを連れて行った動物病院で

記事を読む

子猫達を動物病院に連れて行った【2回目】

今日帰ってきてから、かまってモードのレオ 2016/10/20の子猫達 レオにも子猫

記事を読む

今日のレオと子猫達

今日と言いつつ昨日の20:38頃のレオ。野良猫と喧嘩してから、ここ最近ロフトベッドの上の私の足元

記事を読む

子猫達を再度健康診断【セカンドオピニオン】

2016/10/12。レオを連れて行った動物病院に、レオを連れ帰った後、交代で子猫達も連れていく

記事を読む

今日100円ショップで買ってきた子猫のオモチャ

半分はレオにあげようかと思ったが思った通り無反応だったので全て子猫達のものに。 早速窓のところ

記事を読む

no image

子猫達の3種混合ワクチン接種の二回目に行って来た

本日(2016/12/06)8:40分頃に出かけていってきた。チャトラもミケも大きくなってヤンチャに

記事を読む

Comment

  1. かなっぺ より:

    あー
    そういうことありますね、時間と労力を割いた作業が、わーーもしかして余計なことだったのかっ!?、という…^^;

    子猫ちゃんたち、どうなるんでしょうね。
    レオ君一人っ子のままで居させてあげたい気もするし。
    でも実際にチビたちを目の前にしたら、かわいくて仕方ないだろうな…

    私も一昨年だったか、生まれたての子猫を拾って当時の職場の人にもらってもらったことありました。
    意外とあっという間に引き取り先が見つかったので2、3日だけのお世話でしたが、もらわれて行ったら泣けて泣けて、自分の子を里子に出したような心境になりました。

    とりあえず、くまっちさんファイトー!

    • kumacchi より:

      かなっぺさんコメントありがとうございます。
      レオがいなければ間違いなく飼ってるのですが、
      レオの友達になってくれればと思ったのですが、
      レオに病気をうつしてしまうのでは本末転倒ですし
      今は、子猫の世話をしたあとの入念な手洗いと消毒も結構負担です。(本当にこれで大丈夫かという不安要素も大きいです。)レオが寄ってきて私の腕を舐めたりすると避けてしまったり、舐めた時に今ので感染したらどうしようとかなり不安です。
      レオを病院に連れて行ってその病状次第で考えようと思っています。ついでに猫エイズと猫白血病の検査もしたかったのですが、喧嘩したのが1ヶ月前なので猫白血病と猫エイズのどちらかは2ヶ月経ってないと結果に出ないらしいので、タイミング的には2ヶ月たってから検査かなと思ってます。
      猫風邪のキャリアか検査出来るのであればやってもらおうかと思っています。
      ※エイズが2ヶ月後白血病が1ヶ月後みたいです。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Optionally add an image (JPEG only)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  • 本日

  • No Events

  • 昨日

  • No Events

  • 明日

  • No Events

  • 猫達の年齢

  • チャトラ:46歳と7か月と14日
    マリナ:48歳と4か月と12日

  • 2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  


    PAGE TOP ↑