【2023年1月7日】レオ再々々転院&食事レポ
公開日:
:
最終更新日:2023/01/09
ごはん(フード)関係, レオメモ, 日記
今日はレオをいつも点滴している病院ではなく、もともとの行きつけの病院の方に連れて行った。9時に着いたが既に車が結構停まっいて、またずいぶん待たされるのではないかと危惧したが、15分くらいで直ぐに見てもらえた。最初のスタッフの問診でレオが腎臓病のステージ3と他の病院で診断されたことと今日は点滴をしてもらいたいこととそのことでご相談があることを伝えたからかもしれない。
院長先生に今までの経緯として、
- ご飯を食べないのは口腔内の原因だと思ってみてもらったA病院で腎臓病のステージ3と診断されたこと。
- 点滴を何回かしてもらったが、レオが弱っていてあまり長距離を移動するのがきつそう(私自身も)なのと、ぶっちゃけもうできることもあまりなくて長くはないと思っていたのでできるだけ楽にさせてあげたかったので、家から一番早く行ける病院に転院させてもらった経緯の事。
- 転院先に週2回通っていたが、私の仕事が勤めに変り週1しか行けなくなったことと。
- 週2回通って少しレオが持ち直して死なない程度に食べてくれている事。
- 年末年始の病院の休みや点滴が週一では足りていないようなので家でも点滴をしたい旨を相談したら、その病院のポリシーとして点滴のセットを飼い主に出すのはやってないので来ていただくしかないと言われ困っていることを相談した。
先に電話で問い合わせをしてから行こうかと思ったのだが、もしも一般的に点滴セットを出していない病院だった場合、いきなりそれで問い合わせると断られる恐れがあるのではないかと危惧したのもあって、実際に行ってから相談してみることにした。
経緯を話し終わって、先生の所では点滴を出していただけるのでしょうかと聞いてみたところ、
「うちでは普通に出してますよ」と非常にあっさりとした回答だった。
実際、私が断られたと話したところで先生とスタッフの方が「え?」といった表情で少しびっくりされたような感じだったのを覚えている。
「病気が進むと回数も増えていきますし、うちではむしろ家で点滴することを推奨してます」とおおむねこんな感じの回答だった。
多分私も「え?そうなんですか?」とびっくりしたような表情をしていたに違いないと思う。
それで事はスムーズに進み、点滴のセットの仕方、針の差し方などのアドバイスを受けながらレオが点滴をされるのを見ていた。この病院では加圧バックありの点滴だった。加圧バッグの使い方は知らなかったのでレクチャーを受けてよかった。(ユーチューブでもあるとは思うけど)
今まで通っていたところは普通に落としていたのでかなり時間が掛かっていたがそれが普通だと思っていた。
自分で家でやってみた時もあまり早いと良くないかなと思って速度を遅くしたりしてやってみたのだったが、加圧バックを使うと点滴が猫が心配になるくらいすぐに終わるのでびっくりして「早いですねー」と聞くと、忘れたけど「そうですねーw」みたいなことを言われたと思う。
「最近通ってたところは普通に落としていたので結構時間が掛かってましたー」
「ですよねー、うちもこれがないころは大変でした」みたいな感じでおっしゃっていた。割と新しい技術なのかな?
「猫的にはこの速さで入れて大丈夫なものなんですか?」
「全然大丈夫ですよw」
みたいな会話もあり。まあ、確かに一般的に沢山のネコがやってる事なんだから平気だよねw
そして、2パックの輸液と針とラインを出していただき、「困っていたので本当に助かりましたありがとうございます。」と何度かお礼を言って、会計を済ませ帰途に就いた。
非情にうれしく、そして一つ問題が解決したので気が楽になった。
ただレオの体重は2.82Kgまで減少してしまっていた。そこは少し心配だ。
ただ体重が減った割りに割と元気にしてくれている。体重は増えないけど死なない程度に多少食べてくれているので全然食べていなかった頃よりは気が楽だ。
後は点滴の回数を増やして申し越し持ち直して少しでも体重が増えてくれるといいのだけれど。
点滴の回数については、週2,3回してもいいんじゃないですか?とアッサリ気味に言われた。
ホント、また断られたらどうしようともの凄く心配してナーバスな気持ちで病院を訪れたに拍子抜けするやらうれしいやらだった。
脱水症状の見分け方についてもアドバイスを頂いて、背中をつまむ方法もあるけど、痩せてくると皮が余るので背中の皮をつまむ方法だけだと判断しづらくなるとの事で、歯茎を触って唾液が付くか、脱水すると目がくぼんでくるので目を指で下などに広げた時に眼球と下目蓋の間に隙間ができるかなどで判断するとよいと教えていただいた。
次回実践してみよう。
ネコ達の最近の様子

撮影日時:2023年01月04日 07時01分40秒
2023/01/04 07:01頃。最近夜は弟の布団で弟と一緒に寝ているとの事。少し悲しい。最近一緒に寝てくれないと思ったらw。今朝もご飯を食べた後病院に連れて行こうと思ったらどこかに居なくなっていて探したら弟の布団に潜り込んでいた。朝ご飯の時は、自分の部屋にいたのに。

撮影日時:2023年01月05日 07時10分08秒
2023/01/05 07:10頃のレオの皿の様子。カリカリ、刺身を炒めたもの、鶏のたたきを炒めたもの、大きい皿が残飯入れ。残飯入れをあさって食べることもある。それぐらいがおいしいころ合いなのかな?

撮影日時:2023年01月06日 19時19分46秒
2023/01/06 19:19頃。レオの皿の状態。刺身を照り蒸し焼きにした桃の汁が無くなり身も少し食べられている。家に居るものにおねだりをして色々もらったりもしているらしい。

撮影日時:2023年01月07日 11時42分16秒
2023/01/07 11:42頃 レオに処方されたのは酢酸リンゲル液だった。レオが肝臓も悪いからかもしれないし、この病院ではこれがデフォなのかもしれない。聞けばよかったかな?調べるとスタンリンゲルは肝臓だけでなく筋肉でも代謝されるので肝臓が悪い患者向けらしい。

撮影日時:2023年01月07日 11時42分59秒
2023/01/07 11:42頃 これは某サイトで入手したものだが、これは乳酸ナトリウムリンゲル液だが、最近通ってた病院でも名前は忘れたが乳酸系だったと思う。どちらも腎臓病に人に使うのは禁忌になっているが、人の場合は血管に入れるからで、ネコの場合は脱水症状を緩和するために皮下点滴だからいいのだろうか?まあ、欲わないんだろうけど、リスクヘッジでどっちを取るかでノーリスクではないという事だろう。
時間がないので明日また加筆するが一旦このまま公開する。
大体コメントつけた。
今日(2023年1月9日23時46分)はあんまり食べていないようだ。カリカリを三種類用意して行ったが、大体はマリナが食べてしまってそうだ。
ただレオも人からおねだりしてもらったものを食べたりしてるのでどうか分からない。
この正月はズワイガニをだいぶおねだりして食べた様だ。
今日買って来た刺身はあまり食べなかった。
弟がさっき帰ってしまったので、レオが一緒に寝てくれる人が居なくなってしまったが2階に来るようになるのかはわからない。
それよりも私が1階に降りて寝なければいけないかなと思っている。
それから、レオが律義に2階にトイレに来ているが、もう2階に登れなくなるのもそんなに遠くないと思っているので、階段下にトイレを作ってあげようかと思っている。できればダイニングテーブルの下に昔のようにトイレを作ってあげたいので何か探すけど、だめなら階段下に作る。しばらく前に階段の下で粗相していたのもたぶん上まで登るのがつらかったか登れなかったのではないかと思ってしまう。
最近は2階のトイレでしてて粗相はしてないようだが、この先は悪くなる一方だと思うのでなるだけ負担が少なくなるように同じタイプのトイレを買ってきて階段下に作ることにしよう。
私も1階に寝ればレオと一緒に寝られるだろう。エアコンがなくて朝寒いので起きるのがおっくうに鳴てしまうのが問題だが、1階のエアコンのタイマーで何とかなるだろう。
検討しよう。
関連記事
-
-
レオも熊本駅に来たことがあるんだなとふと思った
上の記事から引っ張ってきた画像だけど、
-
-
3ヵ月有効のノミマダニ駆除剤ブラベクトを使ってみた感想【追記:2019年02月10日 11時09分】
今回試しに初めて使ってみたのだけれど、舐めないように乾く
-
-
【2021年10月10日(日)】
2021年10月10日 08時30分59秒 昨日の夜もレオは吐いた。また消化したものを吐いた感じだ
-
-
【2021年8月21日】
2021年08月21日 10時54分50秒 見た感じは凄く元気そう。リハビリに出かける前に三ツ
-
-
ペットディフェンスαを張った結果
今日の朝8時頃。子猫達にごはんをあげて、ケージから出した。掃き出し窓も網戸にした。 物
-
-
【2022年11月13日】レオの食事レポ
追記:18時46分 レオは活を出しと鯖缶の身で作ったスープを飲みほしてくれていた。身は食べていない
-
-
4月の中頃購入したキャットタワーをやっと組み立てた
4月の中頃にamazonで購入したキャットタワー。一念発起してやっと8月17日に組み立てた。
-
-
最近の猫達【2017/01/05~2017/01/12】
2017/01/05 7:10 子猫のケージを見張るレオ。 2017/01
-
-
【2022年5月2日】レオを定期診察に連れて行った
これを書いているのは2022年5月5日(木)だが、2022年5月2日(月)の18時ごろレオを定期の診