ニャダムスキー型UFOにのるチャトラを目撃してしまった
まあ、蛍光灯の修理をしてたらチャトラが蛍光との傘の中に入っただけなんですけどね。
撮影日時:2020年12月05日 19時27分44秒
撮影日時:2020年12月05日 19時28分13秒
猫の性として入らずにはいられないらしい。
古い蛍光灯のスイッチのひもが切れたんで変えようと思ったら5分もあればできると思ったのに、とても奥まったところにあって簡単に変えられない構造になっていたので分解してテグスを金具に通して修理。
無事点くようになりました。
追記:2020年12月07日 15時04分
この話にはもっとバックグラウンドの話があり、実際には数日前に蛍光灯を点けたタイミングで突然蛍光灯が消えてそのままつかなくなりました。壊れたかなと思ったのですが、常夜灯は点くのでもしかしたら蛍光管が切れただけかもと思いました。ほかに同じタイプの蛍光灯があれば試すこともできたのですが、すでに我が家はこの床の間(仏間)以外の部屋はLEDに置き換わっていて試すことができませんでした。調べると片方が切れると両方点かなくなるタイプのものもあるとのことでやっぱりもしかしたら蛍光管が切れただけかもと思いました。
蛍光灯の傘が竹細工の仏間に合う感じの和風仕立てのもので母がなんとなく残したそうだったので、蛍光管を買ってみることにしました。しかし、蛍光管も40型と32型のFCL管のセットのもので3000円しますので本当はLEDに買い換えたかったです。
ところが実際に届いた新しいFCL管を取り付けてみると点きませんでした。やっぱり壊れていたようでがっかりしました。3000円もしたFCL管も無駄になってしまいます。
しばらくどうしようか考えたのですが、隣の母の部屋にある蛍光灯は蛍光灯の常夜灯から電源を取るタイプのLED蛍光とのアダプタを取り付けて既にLED化していました。
壊れた蛍光灯は不幸中の幸いというか常夜灯だけは点きます。なので母の部屋の蛍光灯からLEDのアダプタを取り外して仏間の蛍光灯にとりつければいいのではないかと考えました。そして確認してみると幸いにも母の部屋の蛍光灯も元は40型+32型タイプの蛍光灯でした。
そういうわけで、仏間の蛍光灯は常夜灯から電源を取るタイプのアダプタでLED化されてよみがえりました。それが下の写真です。
しかし、弊害としては母の部屋は元の蛍光灯に戻りリモコンでベッドから電気をつけたり消したりすることはできなくなりました。
それはまあ我慢してもらうことになりました。
撮影日時:2020年12月05日 19時05分28秒
撮影日時:2020年12月05日 19時05分22秒
しかし数日後また問題が発生。母の部屋の蛍光灯のスイッチのひもが切れてしまったというのです。
でもまあ、ひもを付けなおすだけなのですぐに治るだろうと高をくくっていましたが実際にモノを見てみると簡単にひもを付けることができる構造になっていませんでした。よほど修理してほしくないとみえます。買い換えてほしいのでしょう。1999年6月製の蛍光灯なのでさすがに買い換えた方がいいような気もしますけどw
私の自室についていた私が熊本に帰ってきてスイッチのひもを力いっぱい引っ張ってしまいすぐに壊してしまった蛍光灯はその時点ですでに30年のビンテージものでしたw
話を戻して経年劣化で切れてしまったひもを付け替えようと分解してみましたが、分解しても簡単にはひもを付けられないような位置に金具がありました。母が持ってきたタコ糸ではピンしてないので穴に通すのが難しそうでしたので釣り糸(テグス)を持ってきてそれを通すことにしました。母に手伝ってもらいながら悪戦苦闘して数十分かけて何とかひもを通して結ぶことができました。
そして組み立てなおしてこれで問題は解決なのですが、ついでに母の部屋の蛍光灯をLEDに戻すことを考えました。
つまり蛍光灯の本体自体はそんなに変わらないので、傘だけ付け替えれば済むのではないかと考えました。
で、実際にやってみると仏間に合った部屋の蛍光灯本体に母の部屋の蛍光灯の傘を付ける分には問題なかったのですが、母の部屋の蛍光灯に仏間の竹細工の傘をかぶせるとぶかぶかで蛍光灯が傘に直接あたってしまいます。蛍光灯ほど熱を持たないとはいっても直接触るのは良くないので、段ボールでぶかぶかな部分を補う部分を作って何とか形を合わせました。
そして母の部屋はLEDに戻り。
仏間は蛍光灯に戻りました。
これで解決ですが、分解してみた感じさすがに昔の機械でコンデンサ類が古いのでいい加減買い換えた方が良いとは思っています。
傘だけ残して取り付けられそうなLEDランプがあるといいなと思っています。
関連記事
-
-
母に抱っこされて甘える猫たち
私が階下に行くとちょくちょく見かける光景。 私にはしてくれないのにーーーー。 母
-
-
保護した子猫達 その3【お風呂に入れた】
残念ながらお風呂の様子は撮影できなかった。何分1人なので、子猫を風呂場に連れていき洗ってあげるの
-
-
動物用マイコクロリン眼軟膏を注文した。
最近レオの目やにが結構あるので、眼軟膏を買うことにした。目薬はあるのだけれどさすのが難しいの
-
-
【2021年11月22日】
昨日からレオにインスリンの注射を始めた。時間はかかったが11月も中を過ぎて結構食べる様になってきてる
-
-
[2021年6月27日]最近の猫たちとレオの状態【追記:2021年06月27日 20時47分】
ここ最近は猫たちを散歩に連れて行くことが多い。マリナは特に散歩に行きたがる。チャトラは行きた
-
-
【2019年1月16日】今日の猫達
すっかりマリナも1階で暮らすようになってしまっている。2匹で1階の茶の間
-
-
チャトラをモフる動画
https://youtu.be/Y4nkqMFCC0c チャトラをもフル動画、キャッ
-
-
今日のゾンビ【2016/12/14】
ドアの隙間から手を差し込み、こちら側に侵入しようと試みるきゃわわなゾンビたち。 2
-
-
【2018年9月17日】今日の猫達
この世界の片隅にの最終話だけたまたま見たんだけど、そのあとマリナがミケの様に掃き出し窓の溝に
- PREV
- 【2020年12月2日】最近の猫たちと近況
- NEXT
- 今日はレオを糖尿病の定期の診察に連れて行った
Comment
猫って、ほんとに期待通りにこういうことしてくれますよねww
なんでも自力で修理しちゃうの凄いですね。
いやーほんとに猫たちは面白いですね。私と母が二人そろっていると猫たちもテンションが上がるようで、修理してるところを見に来たりすぐ近くでチャトラとマリナの二人で遊んでました。
猫は一人が好きっていうイメージがありますが、実際には群れるのが割と好きですよね。特に去勢や避妊をした子たちは縄張り争いする本能があまり邪魔をしなくなるので寂しい方がまさるのかもしれないなーと日頃思ってます。
修理の方は修理といってもひもを通しただけなんですけどねwちょっと難しいところにあって苦労しましたが、実際にはもっとバックグラウンドの話があって長くなるので端折ったのですが、日記がてらに追記しておきます。
昔ながらの和風の照明、懐かしいです。
年を越す前に綺麗になったのですね。
お疲れ様でした^_^お母様も、助かりますね。
うちの猫も、いつも群れて団子になっています。
多頭になる前は心配していましたが、心配無用でした。
先住は少し迷惑そうな顔してますがw